函館山.Net!函館 箱館

夜景 ロープウェイ バス スキー ライブカメラ 登山 駐車場 レストラン アクセス 交通規制

カテゴリー

  • 史跡 (1)
  • 市場 (1)
  • 旅行 (4)
  • 映画 (1)
  • 街並 (3)
  • 音楽 (1)
  • 食 (2)
See More

函館山 メニュー

  • 函館山.Net!巴港 碑
  • 函館山.Net!巴港 いで湯
  • 函館山.Net!巴港 芸能
  • 函館山.Net!巴港 食の宴
  • 函館山.Net!巴港 旅愁
  • 函館山.Net!巴港 街並
  • 函館山.Net!巴港 グルメ
  • 函館山.Net!巴港 坂道
  • 函館山.Net!函館 箱館

広   告

「巴」に拡がる函館山と函館の街

北海道函館市の市街地西端に位置し、展望台のある御殿山をはじめとする13の山の総称で、砂州に函館市を擁して渡島半島との陸繋島を形成する。函館市街から望む標高334m、周囲約9kmの山は、牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる。

約2500万年前に始まった火山活動により隆起した孤島であったが、次第に砂を堆積し約3000年前には渡島半島と陸続きになったとされる。砂州上の函館中心街は外海(津軽海峡)と内海(函館湾)を隔てる最短部に位置し、山頂から望むその形は美しい双曲線が「巴」を描く自然美と、その地に息づく街の営みと世界三大夜景とも謳われる光芒の人工美に溢れ、道南観光の白眉とされ観光客を魅了し訪れを途切れさせない。

要塞としての函館山砲台跡と北海道遺産

1898年から始まった津軽要塞としての要塞建設は、1905年までに砲台や発電所、観測所など17の施設を整え、函館山全体を要塞地帯法(明治32年法律第105号)による要塞地帯とした。軍事機密となった函館山は地形図から消え、測量はもちろん一般人の入山、函館山の写真撮影やスケッチ、函館山に関する話題も厳しく制限されたと言う。

津軽要塞は戦後アメリカ軍によって解体され、一部は一般市民にも解放された。現在、崩落の危険がある御殿山第一砲台跡などは立入りが禁止されているが、長期に亘る立入り禁止の功として函館山の自然が守られてもいた結果ともなっており、2001年には「函館山と砲台跡」として北海道遺産に選定されている。

函館山を形成する13の山と標高

御殿山   (334m)

薬師山   (252m)

つつじ山  (306m)

汐見山   (206m)

八幡山   (295m)

水元山   (280m)

鞍掛山   (113m)

地蔵山   (286m)

入江山   (291m)

エゾダテ山 (129m)

観音山   (265m)

牛の背山  (288m)

千畳敷   (250m)

函館山のライブカメラ

 北海道放送

 札幌テレビ放送

 函館山ロープウェイ

 インフォ函館

函館に関する流行歌やパズル、DVD・・・・

函館に関する書籍の一部・・・・

函館を舞台とした・・・・

函館山.Net!巴港 坂道

陸繋島として砂州で結ばれた函館山からは、名前の付いたものだけでも20を超える坂道が市内へと続いている。臥牛山とも称される函館山を仰ぎながら、或いは函館山を背に港を見下ろし登り下りするとき、函館は何気ない佇まいにも旅情の高まりを見せてくれる。基坂(もといざか)、日和坂(ひよりざか)、八幡坂(はちまんざか)、大三坂(だいさんざか)、 二十間坂(にじゅっけんざか)、南部坂(なんぶざか)、チャチャ登り(ちゃちゃのぼり)・・・・

函館山.Net!巴港 街並

戸井や恵山、南茅部などが平成の市町村合併で市制に組み込まれ、広大な面積を有するようになったが、所謂「函館」とイメージする街並は函館山から一望する範囲であろう。陸繋島として結ばれた函館山の山裾から、「巴」を思わせる形で北海道に繋がる砂州に開かれた街が、市制とは違う「函館」である。

北前船による国内の交易、日本最初の国際貿易港として安政6年(1859年)の開港、そして北洋漁業の基地。そうした繁栄の時代の変遷を映して、函館山の山裾、弁天から十字街、大門や松風町さらには本町の街並が佇む・・・・

函館山.Net!巴港 旅愁

標高334mの函館山から望む函館の街は、「巴」の美しいフォルムを見せて魅力的に拡がり、暮れなずむ頃から夜景に変わるその街の美しさは、観る者総てに暫しの時間を忘れさせる。世界三大夜景とも数えられる函館山山頂の眺望を代表とし、日本最初の貿易港として開港をした函館には、歴史に彩られ和と洋、そして新と旧が融合し作り出された文化や風景、風情と言った・・・・

函館山.Net!巴港 食の宴

 安政6年(1859年)に日本最初の国際貿易港として開港される以前から、西洋料理に不可欠な食材ジャガイモや玉葱、人参などが栽培されていたと言う函館には、開港を機にもたらされた中華料理と共に、異国の食文化を開花させる港町としての繁栄があった。その底流には北前船による上方や江戸との交流があり、豊富な魚介類や北洋漁業の・・・・

函館山.Net!巴港 グルメ

北前船による国内の交易、安政6年(1859年)日本最初の国際貿易港としての開港、北洋漁業の基地としての繁栄。函館は上方や江戸文化はは言うに及ばず、内外様々な文化をいち早く取り入れた都市であり、食の文化も非常に多彩であったとされ、その流れが今に伝えられている。

西洋料理専門店開店の記録は文久3年(1863)の長崎とされるが、ジャガイモと共に西洋料理に必須の玉葱や人参等の西洋野菜が、既に栽培されていたと言う食材の豊かさによるところから、箱館ではその4年ほど前に奉行所の認可を受けた重三郎何某が開業したと伝えられもする。中華料理も開港と同時に昆布の買い付けに来ていた華僑が伝え、明治43年(1910年)には現存する中華会館にあった支那料理「蘭亭」の、北洋景気による繁栄振りが伝えられ・・・・

函館山.Net!巴港 芸能

北前船の交易から貿易港としての開港、そして北洋漁業による繁栄の時代を経て観光都市として賑わいを見せる函館の街は、その手頃な大きさの中に歴史に培われた独特の港町文化を漂わせている。山裾の異人館や教会、和洋折衷や石造りの民家や商家、蔵に赤レンガの倉庫、函館山を見上げ海を見下ろす数々の坂道、路面電車が行き交う古くて新しい街角。切り取った風景が絵になり、呟いた言葉が詞となって・・・・函館山の頂で七つの星も呼んでいる そんな気がして来てみたが・・・・

函館山.Net!巴港 いで湯

 湧き湯を見つけた樵が湯治の礼に、薬師如来を祀ったと言う起源を持つ湯倉神社から、海峡の海辺へと広がる湯の川温泉。水道局が高温の温泉掘削に成功したと言う函館山麓の谷地頭市民温泉。平成の大合併で函館市に組み入れられた戸井や恵山などの温泉・・・・

函館山.Net!巴港 碑

2006年に南茅部著保内野遺跡から発掘され、「茅空」と名づけられた土偶が国宝に指定されたように、古代から近世までの貴重な歴史の跡を見出せるのも函館山から広がる歴史と詩情の街の魅力であろう・・・・

サイトトップ

  • サイトトップ

.Net! メニュー

  • 湯煙.Net!湯治宿
  • B1.Net!B級グルメ
  • 三波春夫.Net!大利根無情
  • 東映任侠.Net!任侠映画
  • 日活映画.Net!日活アクション
  • 玩具.Net!ラングス
  • 駅馬車.Net!ウエスタン
  • 音風景.Net!サウンドスケープ
  • 離島航路.Net!島国日本
  • 銀鱗.Net!大漁旗
  • 道中手形.Net!旧街道
  • 箸置.Net!旅土産
  • 瞼の母.Net!三尺物
  • 登り窯.Net!陶磁器
  • 海の駅.Net!楽・味・憩
  • 桜吹雪.Net!桜前線
  • 日本の滝.Net!百選
  • 山紅葉.Net!紅葉前線
  • 天部.Net!唯我独尊
  • 味紀行.Net!郷土料理百選
  • 同行二人.Net!お遍路
  • 加藤 泰.Net!映画監督加藤泰
  • 函館山.Net!函館 箱館
  • サーロイン.Net!お肉あれこれ
  • そば粉.Net! そば ソバ 蕎麦
  • ご当地ソング.Net!流行歌
  • 虎キチ.Net!阪神タイガース